お金貯めて三日泊まるのが夏休み
週刊誌読んでやって来れば数珠繋ぎ
冷めたスープ放り投げるように飲まされて
二段ベッドでもあたいの夏休み
Summer Vacation  あたいのために
Summer Vacation  夏 翻れ

—中島みゆき「あたいの夏休み」

2011年7月25日月曜日

Los Angeles, CA (4)

Los Angelesについてはまだまだいろいろ書くことがあって、撮り貯めた200枚超の写真を見ながらあの一週間を回想するとそれだけで幸せな気分になる(ふたりの顔の写っていない写真が驚くほど少ないのでこちらにアップできないのは残念だけど、ひとりでほくほくさせてもらっている)。たった一年ですっかり田舎生活に馴染んだ身としては都会の空気が少しだけ厳しく、外出から戻ったら手洗いうがいをする、というような都会生活のいろはをすっかり忘れて喉を痛めたりもして、人間は生まれ育ちの如何に関わらず生活の向き不向きというものがあるんだな、などと思いもしなくはなかったけれど、それでも字義通りにも比喩的にも万年晴れのLos Angelesは旅行者にとってはこの上なく楽しい場所なのである。

10年来の友人を口説き落としてついに脱がせ、初めて一緒に水着になったMalibu Beach(これまた億万長者の家々の壮観だったこと。ちなみに前述のGetty Museumの別館で、Gettyの私邸だったというGetty VillaもMalibuにあるのだけれど入るには予約が必要とのことで残念ながら行かれなかった。次回は是非行きたい)、万年晴れのLAの裏の顔ともいえる街唯一のWalmartがある裏さびれたエリア、それになんといってもいとしののdrag queen、Ravenを一目見たいというわたしの涙目の思いに答えて夜中に車を1時間以上飛ばして友人が連れて行ってくれたRiversideのThe Menagerieというゲイバー(なんとRavenそのひとは翌週West HollywoodにあるMicky'sでショウをするために不在だった…しかし初めてのドラッグショウ、ほんとにほんとにほんとに楽しくて、クイーン達におひねりをあげまくった。その度にじっと目を見てくれたり手を握ってくれたりするので失禁するほどうれしかった。自分がなにをしたいのかどこへむかっているのか最近よくわかりません) 、どれをとっても最高の出来事だった。

もちろん食いしん坊としては食べ物のことも書いておかねばならない。多くの都市同様、LAはレストランも充実しているのだけれど、なんといっても特筆すべきはアジア系の食べ物の強さである。写真左はコリアンタウンで彼女のお勧めの…これはなんという料理だったっけ、すっかり名前を忘れてしまったけれど(サムギョプサル?)、ごらんの通り豚バラ肉をじょきじょきとはさみで切って焼き鍋にのせ、周りのキムチスープと一緒に食べるもの。最後はここにごはんを入れておじやにして食べる。

アメリカ南部というのはアジアから遠く離れているためか、ほんとうにアジア人人口が少なくて、アメリカ中どこにでもあるという韓国料理店が驚くことに一店もない。アメリカ人の経営する中華料理店や寿司屋はあるのだが、それも正直言って、時に訪れるアジア料理に対する渇きを癒してくれる味とは言い難い。ただ、和食であればある程度は自分で作れるし、中華料理も工夫をすればそれなりにおいしいものが作れるのでよいのだが、こういう韓国料理だけは日本で作ったこともないのでどう逆立ちしてもできっこなく、時に、あー焼き肉食べたい!というような妙なホームシックに駆られるのだけど、ここLAに住む彼女はそんな望郷の想いとは無縁だろう。ダウンタウンにほど近いチャイナタウンでは写真のような飲茶もお腹いっぱい食べたし(おばちゃんたちがカートでいろんな飲茶を届けてくれる、あの本場式の飲茶である)、アメリカ印のハンバーガーでさえその名もUmami Burgerという、日本万歳なうまみたっぷりのバーガー屋さんがあり、これはわたしがいままでの人生で食べたバーガーの中で間違いなく一番おいしかったので、Los Angelesに行くことがあったらとりあえずだまされたと思って絶対行ってほしいところ。

しかし結局のところなによりもうれしかったのは忘れもしない去年のいまごろ、不安で泣きそうになりながらアメリカ入りしたわたしのBaton Rougeでの生活のセットアップを、はるばるLAから来てすべて(文字通り す べ て)手伝ってくれた友人と一年ぶりに再会して一週間過ごせたことで、二年連続でわたしのために夏休みを全部使わせた上、一週間で彼女の三ヶ月分くらいのマイレージを消費したのではないかというくらいさんざんいろんなところに車で連れて行ってもらって、すこし申し訳ない思いもやはり否定はできないのだけれど、毎週電話でさんざくさ話しているとはいえ実際に顔を見ればやっぱりこんなに安心できる相手がいるというのは奇跡的とでもいうほかなく、彼女の家でほんとうに満ち足りた時間を過ごさせてもらったのはほんとうに最高だった。

***

そんなわけで、わたしの苦学生なお財布ではなんのお礼もできないくらいの恩を受けたのだが、なにか出来ることはないかなぁと思っていた矢先、彼女が「ポットラックに持って行けるお料理はないかな?」と言ってくれたので、渡りに船とばかり一夜限りのお料理教室をさせてもらった。いろいろメニューは考えたのだけれど、アメリカだけではなく日本でもパーティに持って行って間違いなく喜んでもらえて、かつ外では(少なくともアメリカでは)なかなかおいしいものに出会えなくて、さらにはちょっとおしゃれな若い娘っぽい料理であるキッシュを一緒に作ることにした。ちょっと面倒くさいように思えるかもしれないけれど(そして実際自分のためだけになら絶対作らないくらい時間もかかるしカロリーも高いのだけれど)、生地から手作りしたキッシュの焼ける匂いというのは何にも代え難い幸せを(そうだな、たとえば一年ぶりの親友同士の再会くらいの幸せを)運んでくれるので、大切なひとになにか作ってあげたいときにはぜひ試してみてください。

[Roasted Onion Quicheのレシピ]

生地 (20cmのタルト型2台分なので半量で作っても)
 薄力粉 240g
バター 140g
卵 1
砂糖 大1
塩 小1/2
冷水 30ml

アパレイユ(卵液を気取ってこう呼びます)
卵 1
牛乳または生クリーム(またはhalf and halfのもの) 80ml
塩 少々
ナツメグ 少々
グレーテッド・パルメザン 大2から3

フィリング
たまねぎ 大2
マッシュルーム 1/2パック

まずは生地から。バターを1cmに切って冷凍庫に入れておく。薄力粉も冷蔵庫で冷やす。卵、砂糖、塩、冷水を溶きあわせてやはり冷やしておく。
バターと薄力粉をフードプロセッサーで撹拌する。バターが米粒大になるまで。(FPがない場合はカードかフォークで切り混ぜる。けしてバターが溶けないように注意)
②をボウルに移し、①の卵液を加え、混ぜる。あまり練らないように。水分が少し少ないように感じられてもそのうち馴染むので焦らなくてよい。とにかく練ってバターの塊がとけてしまったらさくさくにならないので要注意。
二つにわけてそれぞれラップでくるみ、冷蔵庫で最低半日、できれば一晩寝かせる(なお、この状態で冷凍もできる。)。これをしっかりしないと焼き縮む。
型にバターを塗り、小麦粉をはたく。
④の生地をオーブンシートで挟んで打ち粉を少々し、めん棒で均一に。型より3cmくらい大きくなるようにのばす。上のオーブンシートを外し、下のオーブンシートの下に手を滑らせ、裏返して型にあわせていく。底面から空気がはいらないようにくっつけてシートをはずし、その後で側面。焼き縮むので少し型より上にでるように指で押す。
フォークで軽く全体にピケ。そのまま1時間以上寝かせる(これも焼き縮みを防ぐため)
⑦の上にアルミフォイル、パイストーンを敷いて350°Fのオーブンで15分。アルミフォイルごとパイストーンを外したらさらに15分。これを空焼きという。
次はフィリング。玉ねぎは薄くスライス。マッシュルームもスライス。
フライパンにオイル(大1くらいかな)を熱して玉ねぎを炒める。あまり触らないでほっておく。玉ねぎがしんなりして水分が出たらバターを少し加え、塩こしょうで調味する。とにかく時間をかけて飴色になるまで。30分はかかるので覚悟しよう。
玉ねぎを一旦器にあけて、同じフライパンにオイルを少々足してマッシュルームを炒める。軽く塩こしょう。
アパレイユの材料を混ぜる。卵を泡立てるとオムレツのようになりがちなので優しく切るように。
空焼きしたタルトの上に玉ねぎ、マッシュルームを均一に乗せたらアパレイユを静かに注ぐ。350°Fのオーブンで40分焼いたら出来上がり。おつかれさま!あら熱をとって中身が落ち着いたら食べられます。


優しい友人のこと、わたしが帰った数日後には他にもいくつかあったサイドディッシュやスープなど、ぜんぶのレシピを試して、お気に入りのiPhoneで写真をとって送ってくれました。次に会うまでにまたわたしもたくさん新しいレシピを用意しておくので、どうかまたわたしの夏休みにはあなたの笑顔をいつも見せてくださいね。ほんとうに、ほんとうにありがとう。一年後に会う時には、もっと強くたくましく(それからあなたのかわりに運転もできるように)なっていますように!

Los Angeles, CA (3)

消費の話に傾いたが、さてしかしLAを発ってひと月が過ぎようとする今日この頃、なつかしくあの一週間を振り返ってひとことであの街を形容するならなんなのか、と思えばそれはやはり、因果なまでに果てしない欲望なのである。都市というものが欲望によって駆動している、というのは自明も自明なのだが、世界屈指の消費都市に生まれ育ち、若さにまかせてそれなりには都会的欲望というものに触れてもみてきたというにも関わらず、LAという街の欲望のエネルギーにはどうにも驚かされて仕方がなかった。

ひとつにはそれは、この街の主要産業がエンターテイメントだということがあるのだと思う。東京もニューヨークも、もちろん都市は都市でそれなりに欲望が渦巻く様子は容易に観察され得るのだけれど、蕩尽的欲望のみならず、それを生み出し支えコントロールする日常の冷静ですこし気怠い存在感というのが常にどこかには感じられるわけなのだが、LAという街はなんというか、ハレとケでいうところのハレが万年続いていてケが存在しないように見えるのである。もちろんそれはわたしが旅行者で、ハレの場にばかり足を運んでいた、というのも理由としては大きいのだろうけれど、しかしそれにしても、たとえば同じ観光で行ったNew Yorkでは観光の途中、道行く人にある種の生活感を感じることは多々あったのだけれど、LAというのはレストランのウェイトレスやスーパーのレジ打ちのおにいちゃんでさえ俳優志望、モデルの卵だったりするわけで、なんというか人々が皆、LAという書き割りの舞台の上で常に誰かに見られていることを意識しているようなそんな感じがある。考えてみればそれも当たり前といえば当たり前で、街のなかにかの有名なHollywoodやBeverly Hillsがあって、映画スターが普通に暮らしているわけだから、日常とスペクタクルのボーダーが限りなく曖昧な街だということなのかもしれない…などとハリウッド・ビバリーヒルズのバスツアー(オープンエアで気持ちがいいことこの上なく、2時間ほどかけて街をじっくり回りながらいろいろ説明してくれるので楽しい。バスはチャイニーズシアターの前から出ている。ひとり$35くらいだったと思うが、まちがいなくお値打ち。ただし日差しが半端ないので帽子が必須)でセレブの家々などを眺めがなら思った。ちなみに写真は故マイケル邸。

しかしそんなふうに欲望が渦巻くどころか逆巻いて天を目指す天使達の街Los Angelesが、その欲望の濃度と強度にもかかわらず信じられないほど居心地がいいのは、実は地形的な要因が大きい気がする。山と海に挟まれた細長いこの街は(日本で言うと神戸を思い描くとよいと思うのだが)都市にありがちな閉塞感というものが皆無である。まずビルがない。いやもちろんないわけではなくてよくドラマなどで見るビル群というのは間違いなくダウンタウンに存在はしているのだけれど、それ以外の場所にはいわゆるスカイスクレイパー的な高層ビルがなく、高いビルでも10階立て程度、しかもビルとビルの間にそれなりに距離があるので、上を見上げるまでもなく大きな空にカリフォルニアの太陽が燦々とさしているのが常に感じられるし、フリーウェイからはほぼ常に山が見える。

上の写真のGetty Museumはその意味でLAの象徴的存在のようで、小高い丘(というか山)の上にそびえ、Los Angelesの街と太平洋を見下ろす私設美術館である。この美術館はJ Paul Getty という、ひとときはギネスブックにも載ったほどの大金持ちの美術コレクターの死後、10億ドルをかけて立てられたというものなのだが、コレクション自体よりもなによりも、個人の資産でこれだけのことが可能なのだということを誇示するようにどこまでも続く白い石造りの建築が有名で、なにしろ入場が無料(パーキング代が入場料になっているとのこと)ということもあり、ピクニックにはもってこいの場所である。ちょうど A Revolutionary Project: Cuba from Walker Evans from Nowという展示がやっていて、Cuba人写真家たちの「nationalisticな」とされる写真と、「Cubaの現状をえぐる」とされるアメリカ人写真家たちの写真のコントラストが強調されていて、いやいや資本主義の髄を集めたようなこの美術館でこの展示かぁ、と若干苦笑いをしなくもなかったが、でも公平にみてなかなか面白い展示だった。Evansというのは恐慌期のアメリカ農村部(特に南部)を記録的に描写した写真(Straight photographyと呼ばれるものだが)で有名で、その写真がFSA ProjectというNew Dealの一貫である農家救済政策に資したことからその政治性を話題にされることもあるのだが、実際の彼の写真はどちらかといえば人間の身体を含めすべての対象を抽象的なフォームに還元して捉えるある種のaesthesicism のほうが際立っている。妙なsentimentalismに淫することなくかといってただ冷徹に対象を記録するだけでもなく、対象の線的な美しさにEvansが芯から魅せられているのがわかるようで、やっぱりいいなぁと思った。考えてみれば美術館に行ったのは実に久しぶりで、というのもBaton Rougeには美術館とか画廊とかそういういわゆる文化的なものが全然存在しないからなのだった。自分はそういったものには別に未練はないと思って無頼を気取ってきたけれど、いざ久しぶりに絵とか写真とかそういったものに触れると、ああやっぱりたまにはこういう活動が恋しいものなんだな、と思う。MOCA (The Museum of Contemporary Art) では実にLAらしくstreet art展が催されていたようで、最近BanksyExit Through the Gift Shopというドキュメンタリーがけっこうおもしろかったので行ってみたかったのだけれどこれは時間がなくて行けなかった。LAではコンテンポラリーが主流で、いわゆる古典絵画の展示が少ないのが弱みだと友人は言い、わたしもあまりこてこてのコンテンポラリーとかコンセプチュアルアートは苦手なのだが、いやはややっぱりLAに来ると、そういうのも見ておきたいものだと思うのだ。次回は是非行こう。

2011年7月21日木曜日

Los Angeles, CA (2)

Baton Rougeにいる間もそれなりに消費欲の炎は絶やすことがなかったのだけれど、結局のところ何を着てみたところで、PJが覚えた数少ない日本語である必殺の「ビジンダネー」でわたしを甘やかしてくれる上、「おっ、ちょっと違うね」という微妙なニュアンスの通じない土地柄(とりあえず脚と胸をだしていたら、オー、すごいホットね!みたいな記号的な世界なのだ)なのでいくらこじゃれたところで虚しいだけ、東京にいた時のように最新のトレンドを追うように毎シーズン服を買う、などということは全くしていなかったのだが、さすがLAである、みごとにわたしの消費欲望にガンガンと油を注いでくれるではないか。

友人の住むSanta MonicaというのはLAのダウンタウンから車で20分くらいのところ(LAというのは不思議な街で、どこでもだいたいお互いから車で20分)なのだけれど、おしゃれデパートBloomingdalesを擁するこの街はビーチだけでなくお買い物にも最適な場所である。Third Street Promnadeという通りには日本の女の子も大好きなkidsonをはじめ、100近いお店が軒を連ねていて、かわいらしいカフェやレストラン、それにご覧のようなストリートパフォーマー達が鎬を削るのを横目に、カリフォルニアの太陽とヤシの木の木陰のもと、お散歩気分で好きなだけ消費欲望を満足させられる。

しかもカリフォルニアというのはおしゃれキッズたちにとっては奇跡の気候なのだ。日本にいる時に雑誌でみて、いったいいつこんなカッコすんだよ、とつっこみを入れていた、「短パンにuggのブーツ」「Tシャツにレザージャケット」「ノースリーブにブーツイン」みたいな組み合わせを容易に可能にするのが、日差しは強いのだが湿気はなく、木陰は肌寒いという天気で、万年湿度90%気温35℃により短パンとTシャツ以外不可のルイジアナとは天と地の差である(いや、ルイジアナの天気は大好きなのだが)。友人のお勧めショップVINCEで白いドルマンスリーブのTシャツを買って(驚くべきことに$100近いトップスを買ったのはアメリカに来て初めてだった)、よし、これで店員になめられないぞ、と意気込んで翌日向かったのはLAから車で1時間半、Palm SpringsにあるDesert Hills Premium Outletsである。

Desert Hillsとはよくいったもので、このアウトレットはまさに砂漠の丘の上にある。実は意外なことにアウトレットには国内外を問わずそれまで行ったことがなく、アメリカに来てからは特にブランド品に対する興味が皆目なくなってしまったので(大学ではブランドバックを持っている女子はひとりも見たことがない。服もある意味制服のように多くのソロリティ女子は短パンTシャツなのだが、その分車やサングラスなどで差別化をはかっているようだ)、アウトレットに行くといっても、家族へのお土産(そうなのだ、わたしには好みのうるさい女家族が三人もいるのだ)を買おうかな、というくらいの気持ちだったのだが、このアウトレットはほんとにすごかった。母君の大好きなmarniに始まり、PradaやGucci、FurlaやBarney's New York、それにアメリカのアウトレット中どこに入っているといっても過言ではないCoachなど、上から下までなんだこりゃという品揃えである(もちろんどの店舗も広い)。しかもアウトレットの気安さ、店員さんもどこの店でも、あらーこれなんかいいんじゃない、というテンションで、通常店でならいちいち頼まないと触らせてももらえない品々をドンキホーテなみの気軽さで出してくるので試着もしほうだいである。中でもCoachとBCBGの投げ売り加減はこちらが食傷するほどで、正直ブランドものの不法投棄所にやってきたような気分になり、ああ人間よ、人間よ、と思わなくもなかったが、とりあえずBCBGではジャケットを買い、レジに行ったら値引きされた値段からさらに値引きされて$50もしなかった。友人によればDesert Hillsは比較的新しいアウトレットで、同じくLA近郊のCamarilloというところのアウトレットより狙い目とのこと。LAにお越しの際、女子の皆さんは万障お繰り合わせの上おでかけください。

Los Angeles, CA (1)

トンネルを抜けるとそこはなんとやら、という感慨を抱いたのは実に久しぶりのことだったのだけれど、珍しく飛行機で窓際の席に座ったので外を眺めていたら、永劫のごとく続く砂漠の中を走る一本の道路が、やがて大きな街を作っていた。天使たちの街とはよく言ったもの、こんな広大な無の中に忽然と姿を表す街の姿はおよそ人間が作ったものとは思えないほどあまりにも唐突な存在感だったが、同時にどこにでも住んでやろう、どこまでも突き進んでやろうというあのmanifest destinyの強靭さに胸を打たれもして、飛行機の中、夢中で裸の山並みや砂漠にむかってシャッターを切っていたわたしは幼い子供のようだった。

東京に産まれ育って29年、身も心も都会に育まれたわたしはいわゆる自然というものには正直まったくなじみも思い入れもなかったのだが、アメリカの片田舎に住むようになってたった1年で立派な自然派のカントリーガールになったのだなと思うのはこういう瞬間で、わたしは結局のところ、アメリカというものの物理的な大きさと、その中に息づくほとんど馬鹿みたいといっても過言ではない強靭な精神にどうしようもなく恋をしているのかもしれない。

今回の旅は(それはもう今からひと月も前のことになる)日本に帰国する前にLAに住む友人を訪れるという目的だったわけなのだが、LAというのは字義通りにも隠喩的にもわたしのアメリカ生活と日本生活の中間地点に位置する街だった。そこはたしかにアメリカなのだけれど、同時に都市であるがゆえに東京を思わせ、またアジア人口の多さはLousianaがわたしに与えていた他者感を良くも悪くも軽快にぬぐい去る。ある意味ではわたしにとって東京に帰るためのリハビリに最適の土地だった。

リハビリの第一歩目は服装なのだった。Louisianaというか南部は前述のとおり、ドレスアップをすることが若い娘の唯一の楽しみのような場所なので、女達はチェーン展開のレストランにおいてさえ原色のワンピースに身を包み、10cmにもなる慣れないヒールを履いて一様によちよちと膝を出しながら夜を楽しむ。都会というのはそういう場所ではなかったのだ、と思い出したのは早くも空港でのことで、誰ひとり華美な服を着ているわけでもないのに妙に洗練されている。そうかこれがわたしがすっかり忘れていたおしゃれというものか、とひとりごちていたらとびきりの笑顔で声をかけてくれた、ジーンズをブーツインしたいい女がいて、それがわたしの最愛の友人だったのだった。まいったな、かわいいじゃんか、などと思いながら自分の小花柄の短いワンピース(とはいえもちろん下にはショートパンツは履いていたのだが)と彼女の都会風の装いの対象がいかにも田舎娘、都会に来る、という小物語を連想させたので照れ笑いをしつつ、一年ぶりの再会に快哉を叫び、わたしの一週間のLA生活が始まった。