お金貯めて三日泊まるのが夏休み
週刊誌読んでやって来れば数珠繋ぎ
冷めたスープ放り投げるように飲まされて
二段ベッドでもあたいの夏休み
Summer Vacation  あたいのために
Summer Vacation  夏 翻れ

—中島みゆき「あたいの夏休み」

2010年12月18日土曜日

Orange Tart

日本にいたときもそれなりに料理は好きだったのだけれど、アメリカに来て一人暮らしをはじめてしみじみと料理のセラピー効果を実感するのは、こうやってペーパーから解放されるとまずなにがしたいって、ケーキが焼きたいのだな。

サンクスギビングの時にはピーカンタルトを焼いて、それもわりに上出来だったのだけど、昨日は深夜に思い立ってオレンジタルトを焼いてみた。オレンジの甘煮を作って、アーモンドクリームの中にオレンジの皮のすりおろしとラムを入れて焼いたらこれがおいしかった。

しかし惜しむらくは本来ラムの代わりにいれるべきコアントローがこちらではめさくさ高いこと(一瓶$50だよ、一週間の食費が飛ぶよ)、それからアーモンドプードルがいまいち粗いのか、生地をのばすときにあり得ないくらい崩落すること。アーモンドプードルを探すときもけっこう苦労して、almond powderはどこかと聞いても、なんだそりゃ知らないよ、と店員に困られた。結局こちらではalmond mealないしはalmond flourとして売っているということがわかったのだけど、どうもしっとり感が足りないんだよね。しかしMartha Stuwartのレシピなどを見るとどうやらこちらではタルトの生地にはアーモンドプードルは使わないようで、しかも全部フードプロセッサーでがんがん混ぜる様子。フードプロセッサーに関しては、こっちはCuisinartの本場ということで日本の半額以下なのですでに入手済みだから、今度はアメリカレシピをおそるおそる試してみる予定。ちなみにお菓子の基本、発酵バターはEuropean butterないしcultured butterの名称で売られていて、Wholefoodsではだいたい$5くらいで手に入るので、これも日本よりはお得感あり。日本だと1000円くらいしちゃうからね。

そんなわけできれいなタルトが焼けたとドヤ顔で彼に報告したら、それなにと困惑していたのでタルトタルトあまくて美味しいタルトと連呼していたら、あ、tartか、とようやく理解してくれた。なにが困るって日本でカタカナ語として慣れ親しんでいた単語はLとRの区別がないのでわたしが日本語のタルトを英語風に発音するとtaltになってしまうのである。カタカナ表記すると英語のタルトはタートに近い。ついでにもう一個こまったのはキューブリック。Cube lick?なに舐めるの?みたいな感じでまた困惑していたのでほら映画監督、Crockwork Orangeの、と説明したら、あ、Kubrickか、と納得していた。カタカナ表記するとクーブリックに近い。LとRの発音の区別は彼の苦心の成果でどうやら無事にできるようになったのだが(ちなみに彼の親は語学教師だった上、本人もドイツ育ちなので、外国語教育に大変熱心で、ありがたいことに事あるごとにいろんな例題を出してくれる。Are you allowed to use the public library?とか)、カタカナで記憶していてスペルのあやふやな単語というのはいまだに鬼門。あとliterature、LとRの区別をちゃんとつけようと発音するといつも舌がもつれるんですけど、とぼやいたら、それはletter+tureで発音すればいいんだよ、と教わった。なるへそ。

                                                                             * * *

[基本のアーモンドクリーム(クレーム・ダマンド)のレシピ]
☆無塩バター 75g
☆グラニュー糖 75g
☆卵 65g
☆アーモンドパウダー 75g
☆ラム 大さじ1.5

①バターは室温に戻して柔らかくしておく(薄く切って温かいところに置いておくと戻りが早い)。
②ボールにバターを入れ、泡立て器でクリーム状になるまで練り混ぜる。マヨネーズみたいになる。砂糖を一気に加え、さらに泡立て器で白っぽくなるまですり混ぜる。
③よく溶いた卵を1/6ほど残して少しずつ加えては混ぜる。一気にいれると分離する。
④ふるったアーモンドパウダー(アメリカのアーモンドミールは粗いのでうまくふるえなくてちょっと困るが、めげずに根気よくふるう)を加え、ざっと混ぜ、さらにラム、残りの卵を加えて混ぜる。混ぜすぎないこと。

上に載せるものによってラムの代わりに香りのいいリキュールをいれてもいいし、今回のようにオレンジの皮をすりおろしたものや、ナッツ(ピスタチオなど)、ごま、ココナツパウダーなどを混ぜ合わせても風味がよいのでおすすめです。

[オレンジの甘煮のレシピ]
☆無農薬オレンジ 2つ
☆グラニュー糖 50g
☆水 100cc
☆ラム(コアントロー)15cc

①オレンジは皮を粗塩でこすり、その後水でよく洗い、ちゃんと乾かす。ひとつは皮をすりおろして(クリームに混ぜ込む分)ジュースを絞っておく。もうひとつは3mm厚さにスライス。
②水とグラニュー糖を小鍋にかけて沸騰させる。
③スライスしたオレンジを投入してふたたび煮立ったら弱火でことこと15分。そのまま冷まして、タルトを焼く時に水気をペーパータオルで拭き取って、クリームの上に載せて焼く。
④小鍋に残ったシロップにしぼったオレンジ果汁、リキュールをいれてことこと。とろりとするまで煮詰めたら冷ましておく。
⑤焼き上がったタルトにあついうちに刷毛で④を塗る。ぜんぶ塗ると多いかな、と思ったら加減する。冷めてからもう一度塗るときらきら度が増す。だいたいのアーモンドクリーム系のタルトにいえることだが、冷蔵庫で一晩ひやすとより美味しい。


2010年12月17日金曜日

巻いてやったぜ

こちらに来てからこのかた、ことあるごとにポットラックがあり、またその度ごとに「お寿司は?」と聞かれ「日本人は寿司は作らない。寿司は食べに行くものだ」と強弁するのにももう飽きてきた。おとついあたりようやく60ページのペーパーから解放され、しばらくあまりちゃんとした料理をしていなかったので、調子を取り戻すためにも、ええいこの際巻いてしまえ、とカリフォルニアロールなるものを作ってみた。わたしは日本人失格と在バトンルージュ日本人家族に後ろ指を指されてしまうほどのごはんいらず(あんまり白米に興味がないのだ)なのでもちろん炊飯器もないのだが、さてすし飯どうする。そうか鍋で炊こう。というところから始まった。

カリフォルニアロール(というかこちらのロールの8割)はごはんが外にくる、通称「裏巻き」である。寿司を導入しようとした当初、アメリカ人が海苔が黒々しているのに抵抗感をしめしたので、それじゃあ飯で巻けばよくない?と考案されたのがこの巻き方の発祥だとかなんとか。ともあれこれ、いったいどうやって巻いてるんだ?巻きすにごはんつかないの?と思ってたら、なんとラップを活用するのだな。まず普通に海苔を巻きすに置いて、その上にごはんを敷き詰め、その上からラップをかぶせたら海苔をひょいと持ち上げて裏返す。すると下から、巻きす→ラップ→ごはん→海苔の順番になる。で、海苔の上に具材(カリフォルニアロールの基本はカニカマ+アボカド+キュウリ+サーモンらしいのだけど、BRのサーモンは高いし鮮度がいまひとつなのでかわりに冷凍のマサゴとクリームチーズ、あとはツナバージョンも作った)を乗せて手前からきゅっきゅと巻く。切るのは多少大変だが、少し冷蔵庫に入れて落ち着かせて、一回一回濡れ布巾で包丁をよく拭きながら切ると案外きれいに切れる。

で、これがなかなかおいしいし(BRのお寿司屋さんにはけっきょく4件ほどいったが、どこもすし飯がいまいちなのだ。ていうか、すし飯じゃないのかも。単なる白米?)、 なんだかものすごく喜ばれるのだった。3合炊いて4本作った太巻きが瞬間的になくなった時には、なんだか日本人としての役目を果たしたような、また妙なステレオタイプの強化に一役買ったような(とはいえこんなこともあろうかと巻きすは持ってきていたわたし)、いつもながらのわきわきした気分になったが、とにかくわたしはやったのだ、この学期を乗り切って、その証にカリフォルニアロールを巻いたのだ!ひゃっほう。

2010年12月8日水曜日

a*s and sh*t

英語まみれの生活が始まってそろそろなんと五ヶ月になる。学校が始まったときは永遠にこの言語は理解できないと思ったのだが、不思議なもので今ではわりと自然に授業でもしゃべれるようにはなった。しかしながらいまだに困るのが友人との日常会話で、そんなもんわかるか、ガリ勉なんだから辞書に載ってない表現はどうしようもないんだよ、ええん、とわめきたいような気分になることもあるが、言語ってゆうのは変化してゆくものなので仕方がないね。たまにfacebookなどで意味不明な表現に出くわしてググってみるとurban dictionaryというページに定義が書いてあったりするのだけど、時にはそれでさえわからないこともあるのだった。スラングというのは手に負えないが、その分興味深い。

で、よくわからないままなのもなんなので人に聞いてみて、ほーそうかそうかと納得した表現をいくつか思い出したので書いておくと、まず "ass" という言葉の意味の広さというのに驚いた。愛しのリーダーズによれば「《卑》しり、けつ;けつの穴;女性器、性交(セックスの対象としての)女(=piece [bit] of ~);まぬけ野郎、抜け作;[one's~]自身(self)」などとやっぱり愛しいぜリーダーズ!な定義が書いてあるのだけれど、そしていま書き写しててやっぱリーダーズすげぇな、と思ったのだけど、この最後の「[one's~]自身(self)」というやつ、これがほんとによく使われるのである。kiss somebody's ass(=誰かの尻にキスをする→おべっかを使う)とかって言う表現は、文字通りの「ass=尻」なので理解しやすいのだけど、いきなり "move your ass" とかって言われても、最初はなんのことやら、ケツ振れってことですか、くらいの感じだったんだけれど、ass を selfに置き換えるとことは単純で、move yourselfすなわち 「動け、どけ、行動を開始しろ」というような意味になるらしいのだ。なるへそ。あと語源はよくわからないんだけど、"badass" は褒め言葉で、かっこいい、クールだ、というような意味になるようだ。

あとはshit。これもほんとによく使う。これもリーダーズの定義がすばらしいので一応書いておくと「《卑》くそ; [the ~s]下痢; [the ~s]うんざり、むかっぱら、かんしゃく (:give sb the ~s); くそをすること;くだらない野郎;いけすかないやつ、くそ野郎;うそっぱち、でたらめ、だぼら、いんちき、見せかけ、たわごと;ひどい扱い、無礼、侮辱;くだらんもの、げてもの、がらくた;厄介な難題、くそいまいましい事;《広く》こと、物、状況;財産、持ち物;薬(やく)《ヘロイン・コカイン・マリファナなど》」まだまだ続くのでこの辺で止めるが、そしてさらに成句として50個近くが載っているのだが、それでもまぁこれだけ美しい定義を並べてもらっても正直実際にはどの定義がどの表現にあてはまるのかって、直観的によくわからないのが実情だ。で、どんな表現が実際によく使われるかというと、たとえば "I don't give a shit" なら「どうでもいい、くそくらえ」みたいな感じで、"talk shit" は「どうでもいいことをペラペラしゃべる」、"full of shit" は「いんちき、偽善、たわごと」、あとこれもよくわからなかったんだけど "know one's shit" で「心得てる、エキスパートである」(授業評価の紙に友人が教授に関して「 "she knows her shit"って書いてもいいと思う?」と聞いてきて、なにそれ、と聞いて判明。)。

まだまだいろいろあるのだけど(あとジェスチャーもやっぱり言語なのでけっこう興味深くて、これについてもいろいろそのうち書きたいところ)、もちろんこのポストはペーパーからの逃避でいまは午前4時なのでもうやめる。基本的にはこういうスラングを外国人のたどたどしい英語でしゃべると無駄にかわいらしくなるか通じないかでバシっと決まらないので使わないようにしてるんだけど、「bullshit」だけはきれいに発音ができるようになったので内緒でたまに使ってます。あと「douche bag」も密かに練習中。リーダーズによると「膣洗浄機(の洗浄水を入れる袋の部分):《俗》ブス、いけすかない女、いやなやつ[男]、くそったれ」。もちろん最後の意味。


追記:画像がないとさみしいのでだいたいGoogleイメージ検索で探してるんだけど、今回は shit で検索したらリアルshitの写真がてんこ盛りでうんざりしました。自業自得だけどさ。

2010年12月6日月曜日

I love you までどのくらい

アメリカのテレビドラマを見ているとしばしばI love you問題が取沙汰される場面に遭遇する。要は「付き合ってずいぶんなのに彼(彼女)が "I love you" と言ってこない」「"I love you" と意を決して言ったのに "I love you, too" と言い返してくれなかった」などということなのだけれど、英語圏のリレーションシップにおける最初の "I love you" というのは事ほどさように大問題である。

アメリカにおける恋愛関係の発展というのは、おそらくdating (「付き合う」以前の試行段階:ただしここに肉体関係が含まれる場合も多々あり、「俺はdateしかしない主義だ」などと宣う者も目にする)を経てgoing out(ある種のcommitment)に至るということなのだと思うのだけど、たとえ相互の承認のもとgoing outの状態、またはrelationshipに至ってもすぐには "I love you" を発しないのがどうやら普通のアメリカ人の感覚らしい。前にアメリカ人の友達に「日本の男女関係って、愛がない…」とぼそっと言われ、なんだそりゃと思ったのだけど、考えてみれば日本だと付き合ったその日に「愛してるよ」とかわりと普通どころか、ゴスペラーズに至っては「愛してるって最近言わなくなったのは/ほんとうにあなたを愛し始めたから」とか歌い上げるわけだし(日本における愛と恋の差というのは興味深い問題で、結局のところ宗教に関わってくると思うんだけど、平安時代に仏教的に愛はだめだけど(執着だから)恋はokみたいなノームがあった事も多少関係してくるのかもしれない)、まぁアメリカ人の「love」と日本人の「愛」というのには若干の乖離があるのだろう。

さてそれではアメリカ人が"I love you"というまで平均的にどのくらいかかるのかと思い、試しに"How long does it take"とGoogleバーに打ったら第一候補に"How long does it take to say 'I love you'?"が出てきたので、やっぱりこれって女子的にも男子的にもそれなりに一大事なんだろう。で、結果はというと、そんなもん人によって違うよ、という当たり前の結論はさておき、だいたい2、3ヶ月というのが平均値のようである(もちろん「一週間くらいかな」という人もいれば「2年付き合ってるのにまだなにも言われてない」とか「半年以内に言われてもいまいちピンとこない」とか言う意見も各複数あり)。で、ちょうどわたしはいま付き合って3ヶ月ほどになる彼氏がいるのだが(そうですそうです、新歓コンパ的なものでロックオンされて振り切れずそのまま付き合うことになったんです)、ついに昨日、そんな劇的 I love you モーメントがあった。

冷蔵庫の中身がついに底をついたのでこれは死ぬと思い、彼に電話して買い物に連れて行ってもらったのだけど、うちに帰ってきたらいかんせん忙しいし早く勉強始めたいし、しかし買い物行ってすぐバイバイはなんか申し訳ないし、とジリジリしながらも一緒にしばらく時間を過ごしていたら、そのうちわたしのコンピューターにかじりついてESPNでFC Barcelonaの試合を見始めたもんだから(わたしのパソコンは彼のより性能がいいのでESPNのビデオが滑らかに移る)、げ、あと2時間いるつもりかよ、と思わずこめかみがひきつった。で、さらにしばらく一緒にいて、さて、さすがにもうそろそろペーパー書くよ、と言ったら、やけに深刻そうな顔をして、なにか僕たちの関係に不安や不満とかある?と言われたので、ないないないない、大変人間的な関係でありがたく思ってる、と返したところ、でもさっきすごい顔してたよ、Barcelonaの試合のとき、と言う。で、いや、実はほんとにそろそろ勉強したくて…と言おうとしたところ、「さっきは "I love your computer" とかいってごめん。I love you more than your computer and Barcelona …というか比較の問題じゃなくて I love you in general」と真面目な顔で言われ、大変に焦った。なんかすごい誤解がある気がしたのだが、とりあえず義理堅い日本人としては I love you, too と返さなければいけない気がして応えてみたのだけど、なんだろうこの不全感。

2010年12月4日土曜日

すーぷの薄さが身にしみる

こちらの大学院の忙しさには慣れたとはいえ、やはり一度に三本のレポートを2週間で仕上げるというのはさすがにしんどい。どだいそんなの無理なんだからクオリティなど考えずただ字数を埋めるものだと言うアメリカ人もいるが、どの授業でもファイナルの前に必ずラフドラフトを提出してそれに教授がコメント(ある教授など、ペーパーへの書き込みの他にレターサイズの紙2枚分のコメントと、さらには関係するであろう論文数本—ちなみにFredric Jameson "Culture and Finance Capital" はほんとに読んでよかった—とさらにGeorg SimmelのThe Philosphy of Moneyをメールボックスに突っ込んでおいてくれた)をくれるので、適当に仕上げるというのはなんだかどうにもできない。忙しすぎて現実逃避がしたくなり、なぜか無性にベルばらが読みたくなったのでネットで探していたらベルばらかるたなるものが発売されていた。

わたしの最近の食生活を言い当ててくれた一枚。料理する暇がついになくなった。バスティーユの白旗がいまだに見えない。