お金貯めて三日泊まるのが夏休み
週刊誌読んでやって来れば数珠繋ぎ
冷めたスープ放り投げるように飲まされて
二段ベッドでもあたいの夏休み
Summer Vacation  あたいのために
Summer Vacation  夏 翻れ

—中島みゆき「あたいの夏休み」

2010年8月30日月曜日

ωππ


秋学期が始まって一週間が経過した。学校生活についてはまた改めて書くことがたくさんあるのだけれども、今日はとりあえず別の話。

この時期のアメリカの大学というのは日本の大学の4月に相当するわけで、とにかく学部生達がきゃぴきゃぴしている。しかもわたしの通っているLSUというのはなんというかな、昔は全米で10本の指に入るパーティ・カレッジだったらしく、いまなおその華やかなる面影をどこか残している。男女ともに目に優しい。アメリカに来る前、お洋服をパッキングしようとしていたら「そんな服を着る機会はまずない、基本的にみんな寝間着だから」「スカートなんて履いてようものなら犯される」といろいろな人にアドバイスをもらったのだが、ところがどっこい、LSUの学生はけっこうイケイケなのであった。特に黒人女子はスーパーイケイケ。原色のワンピを身にまといキャンパスを闊歩してたりする。ひゅうひゅう。

とはいえ、女子学生の6割くらいはTシャツに短パン(ただし半ケツしそうな丈…なのだがアメリカ人はケツがかなり高い位置についているので半ケツはしません)にビーサン(アメリカではflip-flopと呼ぶ)が基本なのだけれども、最近どうもそのTシャツに異変がある。みんなの胸にギリシャ文字が並んでいる。φμとかκδとか。なにごとだ、Abercrombieはどうした。

友人に話を聞いてわかったのだが、どうやらこれはソロリティというものらしい。なんと、ソロリティ。池田理代子の隠れた名作『おにいさまへ…』(必読)は青蘭学園高等部の女子連が一ノ宮蕗子さま率いるソロリティという見目麗しく血統正しい女子しか入れないグループに入るためにしのぎを削る、というような設定の漫画で、これがまたBSでアニメ化されたりしたのだ、わたしが小学校のとき。花のサンジュストさまとか薫の君とか、ああああもう懐かしい。それはまぁとにかく、だからわたしはソロリティというのは池田理代子的な世界にしか存在しないものだと思っていたのだけれど、アメリカにちゃんと実在していたのですね。

ソロリティというのはその男子部門、フラタニティとともに全米的な活動として多くの大学に存在しているそうで、たとえばφμはLSUだけじゃなくていろんな学校にあり、メンバー同士全米的に交流があって、就職活動のときなんかにも有利になったりするらしい。グループのメンバーは3、4年生くらいになると(これはLSUだけなのかもしれないけど、よくわからない)ソロリティ・ハウスみたいなところでみんなで暮らすそうな。ちなみにLSUのUniversity Lake のまわりには確かにギリシャ文字を掲げた白亜の邸宅が並んでいる。もちろんソロリティに入るためにはセレクションがあり、「ラッシュ」と呼ばれる時期にはワナビーソロリティたちが群をなして自分に合うソロリティを探す。ドレス審査やインタビューなどもあるということ。いやいやおつかれさま。

グループごとにいろいろ特色はあり、基本的にはお金持ちの白人子女たちの集まりらしいのだけど、すごく真面目にボランティアをやってるグループや、マイノリティグループのソロリティなどというのもあるそうな。まぁしかしやはり「ソロリティ」という響きは「イベサー」「テニサー」に近いようで(実際フラタニティの中にはなかなかスーフリ的なものもあるらしくて、ある種のフラタニティ・ハウスの中にはmattress roomと呼ばれる部屋があったりもするとのこと)、アメリカにも存在するサブカル系男女には煙たがられている。いずこも同じ秋の夕暮れである。

だからどうしたというわけでもないのだが、ここは南部も南部、深南部ということもあって、こうした社交がやはりかなり盛んなのだ。二言目にはPolitically Correctがどうした、という時代なのにまぁほんとに普通にPlantationという名前を堂々と冠したアパートなんかもざらだし、なんかこれはこれでカルチャーショックである。"Out of league"というフレーズが英語にはあるのだが、これは例えばnerdyな少年がチアリーダー/ソロリティ的な女子に恋をしたりするような状況を表すもので、しかしこういう表現がかなりの市民権を得てフレーズとして確立されているのを見ると、アメリカのteeagerおよび大学生の中には確固たる異性愛恋愛市場のヒエラルキーがあるのだな、と感じるわけだったりする。それは一種のカーストのようなもので、こと高校生の中では異カースト間のロマンスというのはほとんど成立しないと言うアメリカ人もいる。それを聞いたときはそんなの日本だって似たようなもんじゃないかね、と思ったりもしたのだけれど、いざこっちに来てソロリティ/フラタニティ的ないわゆる「メジャー」なものに対する価値付けの異様な高さ(素直さ)を目の当たりにすると、日本はそういう意味では恋愛市場に流動性があるのだなと感じる。やっぱり日本だと「へー、ソロリティ。そりゃまた。」というしらけた感じがあるものね。

ちなみにタイトルのωππは友人がソロリティについてわたしに説明する時に考えたグループ名である。読み方はもちろん「おめがぱいぱい」。おにいさま、なみだが、止まりません…

2010年8月15日日曜日

New Orleans, Louisiana 2


さて、New Orleansについてはまだまだいくらでも話すことがある。

日本にいるときにガイドブックを見て、New Orleansはフランス統治時代の面影を濃く残す街で、建物のバルコニーにはiron laceと呼ばれる美しい鉄細工が施され、中庭には花が咲き溢れています、というような記述を頭に入れていた。なるほど写真はディズニーランドの玄関から入って最初の街並みたいな感じで、ほんとに美しい。

実際に行ってみて、それが裏切られたというわけではない。ホテルや街並は乙女心をくすぐるヨーロピアンな装飾に溢れている。が、New Orleansという街の本質はそこにはない。この街を端的に表す形容詞は「猥雑」である。良くも悪くも。

French Quaterというのが観光のメッカなわけで、ガイドブックもここに多くの頁を割くわけだけれども、行ってみるとこれがほんとうに小さい。縦600m、横1.2kmくらいの四角形なので、すぐに歩けてしまう。そのFrench Quaterの目抜き通りはBurbon Streetというところで、ここにはジャズクラブがひしめき合っています、というのがガイドブックの説明だったのだが、それよりなによりひしめき合っているのは風俗店であった。ストリップ小屋の多いこと。しかも写真の如くおねえさんたちは白昼堂々店の前に来て下着姿で客寄せをやるのである。だからなんというか、ヨーロピアンな乙女風味と歌舞伎町と大音量の音楽(昼はクラブミュージック、夜は生のジャズが店から爆音で聞こえてくる)、それに小便的異臭を足すとFrench Quaterのイメージに近い。東京で一番好きな街は上野というわたしにはなんとなくこれが懐かしかった。

とはいえFrench Quarterはほんとうに小さな一画だし、酒の飲めない我々乙女はそんなにナイトライフをどっぷり堪能するわけにもいかない(なにしろ一泊二日だし)。そんなわけでStreet Carに乗ってGarden Districtという高級住宅街でごはんを食べることにする。New Orleans のStreet Car と言えば Tennessee Williams の Street Car Named Desire で、昔は確かにDesireという終着駅があったそうで「欲望という名の列車」も存在したらしいが、残念ながら今はもうない。しかしまぁやはりStreet Carというのは趣のあるもので、窓際の席に窓ガラスがないので窓際に座るとLouisianaの湿気で大きく育った街路樹がばさばさ顔に当たったりもするが、生温い風が気持ちいい。Garden District の邸宅は(Baton Rougeにも実はたくさんあるのだけれど)Plantation様式というのか、とにかくでかくてヨーロピアンでほんとに荘園領主っぽい。その名もCommander's Palaceというレストランでランチをしたのだが、中は白人のマダムでいっぱいだった。Louisianaは黒人人口が多く、Baton Rougeも人口の約半数が黒人なので、こんなにたくさんの白人を見るのは久しぶりだ。ごはんはすこぶるうまかった(New Orleansのごはんは何でもおいしいのだけれど)が、店の女主人が各テーブルを回ってにこやかに歓談するというのに、われわれアジア人のテーブルでは「ごきげんよう」くらいで終わったので、ああこれが噂のあれなのか、と妙にしみじみしてしまった。Baton Rougeではあまりにみんな優しいからすっかり忘れていたよ。

そんなDeep South体験までさせてもらった後に、我々は夕暮れのSwamp tourに繰り出した。これがもうほんとにすばらしかった。長くなったのでいい加減止めるが、また是非行きたいとほんとうに思う。ボートでswamp と呼ばれる湖と沼の間くらいのジャングル的湿地帯を巡るのだが、その風景が美しい。Gator(Alligatorの略)とよばれる鰐も売り物のひとつらしく、ガイドのひとり(仕事を始めて2年目)が調子に乗って口にソーセージをくわえて鰐をジャンプさせようとしていたのを見て、我々のガイド(彼はCajanの子孫なのだった)は冷静に、ああいう奴、小学校の教室にひとりはいるよね、みたいなテンションだった。

さんざん遊んで、Preservation Hall でジャズも聞き、名残惜しいがそろそろ帰ろう、と夜10時、ホテルの駐車場に歩いて戻るときに、サンダーストームが来た。稲妻が落ちまくり、雷が轟く。これまでに見たことのない量の雨に呆然としながらも、止む気配がないので夜の雨の中を友人と二人で走る。ずぶぬれになってホテルのトイレの乾燥機(ほら、手を乾かすやつ)で身につけたままのシルクのワンピースを乾かす友人の姿をわたしは一生忘れないだろう。New Orleansよ、必ずまた来るからね。See you later alligator, in a while crocodile!


New Orleans, Louisiana


もう一週間前になるけれど、New Orleans に行ってきた。

New Orleans までは Baton RougeからI-10というInterstateを通って約1時間。アメリカ的に言えばこれはご近所レベルである。5年前のHurricane Katrina の爪痕もまだ癒えぬうちにGulfのoil spillに見舞われたこの街は、東洋人的にいえばもしかして風水的になにか良くないのかもしれないなどと思わずにはいられないのだが、実はこの街自身も「全米一呪われた都市」を誇っている。

昨今、キリスト教を捨てたことで話題になっているAnne RiceのInterview with Vampire(Tom Cruise主演で映画にもなった)もこの街が舞台だった。ちなみに我らがBaton Rougeではこれから大人気ヴァンパイア映画 Twilight の最終章が撮影されるらしい。もうひとつちなみにVampireものというのはアメリカの腐女子(失敬)に大人気の確固たるジャンルで、女子達はイケメン吸血鬼との禁断の恋に身もだえるそうである。さて、日本の腐女子なわたしと友人もVampire tour というウォーキングツアーに参加して、夜のFrench Quaterでいわくつきの建物を巡った。大聖堂の前では写真の眼帯を着けたイケメンガイドが「その階段では、Vampireの調査をしていた女学生二人が失血死しして発見されたんだよ。体中の血液の80%が抜かれていたそうだ。これは頸動脈を切って天井から吊るしてもあり得ない数値でね、しかし僕は長年、しかしなぜ大聖堂の階段にわざわざ死体を置いたのだろうと考えていたんだが、ある時ツアー客のひとりがこう言ったんだ。『それはこれが天国への階段だからです』って」みたいなことを言う。ちなみに一応全部、新聞にも載っている実際の事件なのだった。Vampire tour の他にもGhost tourや、お墓巡りのツアーもあり、夜も更けているというのに、やはり演劇出身とおぼしきガイドに引き連れられた観光客の集団といくつもすれ違った。馬車(馬ではなく騾馬のようだったが)に乗った人たちもいる。New Orleansというのはほんとに観光都市なのだ。

New Orleansはもうひとつ、Voodooでも有名な街である。Voodooというのは、奴隷として連れてこられ、キリスト教信仰を強いられたアフリカ系の人々が、密かに持っていたもともとの宗教とキリスト教をフージョンさせたものである、というのがとりあえず一番シンプルな説明である。アメリカでは多くの場合、一種の黒魔術として認知されているのだが、実際わら人形のようなひとがたを使った呪術や、髑髏や木製の神々、それに呪い/祈りの対象となるものの写真を祀った祭壇、トランス状態の降霊術など、一見かなりおどろおどろしい特徴に満ちている。

わたしが修論を書いたZora Neale Hurstonという黒人女性作家は人類学者でもあり、このNew Orleans Voodooを題材にした本も書いている。彼女はその本のなかで、自分はVoodooのinitiation ritualも経験し、蛇の皮に包まれて飲まず食わずで48時間を過ごし、Voodooの神のひとりと交わって"Rain Bringer"という名を得た、とも言っている。そんな縁もあってFrench QuaterにあるVoodoo Museumにも行ったのだが、そこの管理人のおじいさんというのが(白人なのだけれど)、Marie LaveauというVoodoo Queenの直系の弟子だそうで、彼の念が入ったGris-girisと呼ばれるお守りぶくろ(いろんな種類があって、それぞれハーブがかぐわしい)や件の人形などがお土産コーナーに置かれている。買うときにいろいろおしゃべりをしたので、ついHurstonのことも話したら、急に顔が曇った。彼女は嘘つきだ、Voodooのことなどわかっていないのに、とつぶやく。Hurstonというのは一筋縄では行かない人で、黒人でありながら当時白人言説であった人類学で黒人研究をし、さらに"telling a lie" というのが黒人文化の礎なのだ、と主張する人であったから、彼女の発言の中で何が本当かを見極めるのはいつも困難で、そのevasiveさが好きで研究を続けてきたわけだが、改めてこうした反応に触れると、なにか胸につかえるものがあった。

ともあれ、Voodoo museum で買った恋守りは枕の下に置いてある。わたしは仏教徒なのだが、しばし日本仏教の懐の寛さに甘えることにする。

州都だと思ってた


いや、たしかに州都なのだ。間違いなく。その証拠に写真はState Capital の建物の中。

もちろんだからといって例えば横浜みたいな便利さを期待していたわけではもちろんない。なにしろアメリカである。さらにいえば南部も南部、深南部である。だけど、でもなんていうか、州都なんだし、ほら、デパートとか、病院とか、公共交通機関とか、もっとこうaccessibleなものだと思っていなかったといえば嘘になる。

しかしここでは車がないと人間的な生活は営めないということが判明した。なにしろ買い物にいけないのだ。徒歩圏内にスーパーやgrocery storeがない。いや、徒歩圏内を徒歩40分以内と規定するならばあるにはある。しかしそこまでの道には歩道がない。もちろん横断歩道もない。だから結局のところ、たとえ徒歩5分のところにスーパーがあったとして、それが道路の向こう側にある限り車がなければそこには辿り着けないのだ。

アメリカが車社会だということは、これもまぁ常識としては知っていたが、紙の上の知識と生活上の実感というのはつくづく別だ。Bosoton や New York ならまぁ車がなくても生きて行けるのだろうが、アメリカ国内のそれ以外の都市で車なしである程度以上の生活をするのは不可能である。ある程度以上、というのは、例えばここBaton Rougeでも車を持たずに生活する学生はわたしのほかにももちろんいる。そうした人々、わたしも含めて、はどうするかというと、もちろん買い物にいく他の人の車に乗せてもらうのだが、残念ながら乗せてくれる知り合いがいなかったなどという場合、食事を含め全てをキャンパス内で済ませなければならなくなる(幸いなことにわたしのアパートから学校までは徒歩10分。横断歩道もいちおうある)。つまり食べ物はサブウェイかマクドナルドということになる。服はいいんだけど。けっこうかわいいLSUTシャツとかあるので。もう買っちゃうよ。紫にゴールドの虎のTシャツ着ちゃうよ。

そんなわけでアメリカの高校生にとって16歳の誕生日というのは特別な意味があるらしい。晴れて免許がとれて、ひとりで移動ができるのだ。それまでは学校に行くのにも買い物に行くのにも、デートに行く時だってママの車に乗らねばならぬのだ。アメリカでは(とくにここは南部だからそういう機会が多いらしいのだが)学校主催のダンスパーティがわりとよく催されるのだが、男の子は女の子をダンスに誘いに行かなければならないそうで、その時には彼女のドレスにあったブーケとかを持って行くのだそうだけど、そんなダンスの行き帰りももちろんママの運転である。なんという。日本の高校生みたいに学校の帰りにカラオケ行って、マックで合コンして、塾の帰りに電車の駅までいちゃいちゃしながら歩いて、というわけにもいかないのだな。

まぁそういうわけで、車がない限りここでは一人前の大人として行動ができないのだ。はっきり言ってこれはもうアイデンティティ・クライシスレベルのことである。わたしは無力だ、赤子のような気分だ。ここで大変お世話になっているMさんはそれはもう親切なので、わたしが免許をとって車を買うまで週に一度はお買い物に連れて行ってくださるそうなので、わたしは恵まれているのだが、それでも週に一度の買い物ではいろいろ足りないものも出てくるし、Mさんに隠れてこっそり買いたいものもあるかもしれない。貧乏大学院生の分際でL'Occitanneの香水が欲しいからモールに連れてってくださいとも言いにくいし、かわいい下着のひとつも買えない。なんということだ。東京育ちのマテリアルガールには厳しいものがあるぞ。オンラインで買ったっていいのだけど、アパートのメールボックスは小さいし、盗難もあるらしいからなぁ。

もうひとり、ここでとてもお世話になっているK先生に何度か言われたのは「ここでそれなりの生活したかったら、車買うか、(車付きの)男つくるかだなぁ」ということである。最初こそ、なんてことを、と思ったが、これはどうやら真理のようだ。だけどわたしもフェミニストのはしくれである。車目当てで男と付き合うくらいなら車買ってやるわい。ちくそう。

2010年8月11日水曜日

水の都


水が合うとか合わないとか、そういう言葉をこんなにリテラルなものとして感じたのは初めてである。

Louisianaというのはおそらく全米でも一、二を争う降水量の多い土地で、夏場の日中、気温は100°F(37℃くらいだろうか)、湿度は70%を超えることがままある。そしてなんだか雲がでてきたなぁ、と思うと、ものすごい夕立が来る。なんのことはない、要するにここは亜熱帯なのだった。草木は茂り森をなし、栗鼠やアライグマ、蜥蜴に虫が闊歩する(ちなみにここではどんな金持ちのうちにもゴキブリがいるらしい)。一種異様な生命力がみなぎる土地だ。

そんなわけでBaton Rouge には(文字通り)水が溢れている。ハリケーンがくればもちろんその降水だけで洪水になるが、普通の夕立でも10cmくらい道路に水がたまることもしばしばで、それ以外にもわたしのアパートから歩いて数分のところにはMississippiが流れているし、その他にもUniversity Lakeという不忍池の数倍の大きさの湖があり、これらが決壊とかしたらそりゃすごいことになるよなぁとしみじみ思う。

そんなBaton Rougeの水なのだが、これが超がつくほどの軟水なのである。とにかく柔らかい。シャンプーの泡立ちは入道雲のごとくだし、シャワーから上がると体中に化粧水を塗ったような感じになっている。といえばいいことづくしのようだがそうでもなく、たとえば食器を洗っているといつまでも洗剤が落ちた気がしない。水というのはこんなに違うものかと驚く。ちなみにLos Angelesからセットアップのヘルプに来てくれた友人によればCaliforniaの水はカチンコチンらしいのだが、それほど離れていなくても、例えば同じ南部のNashville、それに車でたった一時間のNew Orleansでもわりと固いは固い。このBaton Rougeの水の柔らかさというのはほんとに謎だ。Avenne Waterにさえ似ているので、いっそボトルに詰めて売れば街も潤うのに、などと思うのだった。

写真はNew Orleansの近くのSwamp。ほんとに水、水、水なのだ、Louisianaは。




2010年8月9日月曜日

Baton Rouge, Louisiana

とうとうBaton Rougeにやってきた(実はここへ来て今日でもう10日になるのだけれど)。これから数年の間お世話になるはずのLouisiana State Universityのある街である。

LSUのマスコットは虎で、わたしのアパートから徒歩五分くらいのところにはモノホンの虎がいる。彼の名はMike the Tiger VIという。もう六代目なのである。LSUのフットボールゲームの日には、試合会場に駆り出され、相手チームのロッカーの前に座らされる(らしい)。着いた初日に観に行ったら、広々としたガラス張りの檻(というのかどうか)の中でぐうぐう眠っていた。肉球が大きくて萌える。

アメリカの大学のある街というのはどこもそうなのかもしれないけれど、Baton Rougeの人は心底LSUが好きなようで、町中に虎があふれている。大阪の比にならないほど虎まみれで、こんな風にモールのメリーゴーラウンドにもマイクがいるのだった。試合のシーズンになると車が通れないくらいの混雑になり、町中でTailgate Partyというものが行われ、ちょっとしたカーニバル状態になるらしい。わたしのアパートはスタジアム(まぁその名もTiger Stadiumなのだけれど)からも大変近いので、どんなことになるかちょっと想像するだけで怖い。

長くなりそうなのでとりあえずこのへんで。これが旅行ではなくてここで生きて行くというのが、まだもうひとつ実感がないのだけれど、しかしそれでもわたしはここで生活をするのだ。どうぞよろしく、マイク6世。