お金貯めて三日泊まるのが夏休み
週刊誌読んでやって来れば数珠繋ぎ
冷めたスープ放り投げるように飲まされて
二段ベッドでもあたいの夏休み
Summer Vacation  あたいのために
Summer Vacation  夏 翻れ

—中島みゆき「あたいの夏休み」

2010年7月31日土曜日

Nashville, Tennessee 2

前回のポストの続きである

さて、そのようにアイデンティティというものを常に問うこのアメリカ合衆国 当然と言えば当然の帰結として、この国はindividualismに貫かれている それはわたしも常識として知っており、そしてさらに大抵の外国人は、つまり日本人以外は、たいていそんな感じなんだろうなと思っていた 和をもって尊しとする、というのはごく日本的、せめて範囲を広げて東アジア的なものであって、それはほかの国にはない特徴なのだろう、と しかしけっこう驚きだったのは意外なほど多くの国においてこうしたcollectivismが共有されているということだった 「カルチャーショックと対峙するために」というようなレクチャーがあり、そのレクチャラー(Vanderbiltのカウンセラー)によれば、たとえばブラジル、ロシアといった国は相当程度collectivisticな感覚を有しており、しばしばアメリカ人とのコミュニケーション・スタイルの違いがこうした国から来た留学生のカルチャーショックからくる鬱を引き起こす事例が多いと言う 

そしてなるほど わたしがこのオリエンテーションで最も落ち着いて一緒にいられたのはこうした国のひとびとであった レクチャーの途中でコミュニケーション・スタイルの自己分析という心理テストみたいなものがあり、それに沿って4つのグループにわけられた我々はそれぞれ自分たちのコミュニケーション・スタイルのプレゼンテーションをやらされた そこでロシア人、ブラジル人、タイ人、台湾人、ノルウェイ人などからなるわたしたちのグループがやったのは、ただ黙って微笑み、プレゼン内容を書いた大きな紙を掲げるというもの そこに書かれた我々のキャッチフレーズは "Yes, we are quiet, but not dumb"  ほんとにそうなんだよ とほほ

どんどん長くなってしまったのでそろそろ終わりにするが、今回テネシーに来て驚いたのは Southern Hospitality というのがどうやらほんとに存在するらしいということだ 旅行で何度かアメリカには来ていたものの、訪問都市は北部に限られており、南部は初めてだったのだが南部、とにかく人がやけにあたたかい 空港での応対なんかもとにかく人なつこい Howdy, Sweetie, I like your T-shirt. みたいな乗りでとにかく話しかけてくる ちなみにこれは全米的なことかもしれないが、やっぱり自分で重たい荷物をもったりドアを開けたりする機会はほとんどない Laggage Claimではいつのまにか飛行機で隣に座っていたおじさんがわたしの荷物を持ち上げてカートに乗せてくれて、トランジットの飛行機のチェックインカウンターまで"escort"してくれたりする いったい何事だ こんなお姫様気分は初めてだ これからどうなるかわからないが、少なくとも出だしは大変ありがたかった 

もうひとつ、もういい加減にほんとに終わりにするが、Nashvilleは "Music City" として有名で、オリエンテーションではカントリー・ミュージックのライブにも行った それもけっこう良かったのだがなにより驚きかつ楽しかったのはLine Danceというものだ いわゆる「ラインダンス(フレンチカンカンみたいな)」とは全く違い、footloose というのに近いらしいのだけれど、クラブみたいなところで、しかし前方にはステージがあり、そこではバンドがカントリーとロックの間みたいな音楽を演奏している 舞台の前には四角いダンススペースがあって、そこをぐるりとテーブルが取り囲み、客はそこで飲んだり食べたりできる で、ダンススペースでなにをするかというと、ホットパンツにウェスタンブーツのお姉さんがインストラクターをしてくれるのだが、同じようにぴちぴちのブロンド少女(南部では驚くほどブロンドが多い)たちから初老の夫婦まで、みんなで同じ踊りを踊る これがけっこう難しいのだがやると盆踊りみたいで楽しいのだった 参考までにこんな感じ

http://www.vidoemo.com/yvideo.php?good-time-line-dance-country-clip-alan-jackson=&i=aUZsM2c0cWuRpYWl6MFk

南部の文化なのだかテネシーの文化なのだかわからないが、妙にしみじみと良かった 

こんなところで今回はおしまいにするが、そうだな、いい4日間だった、と素直に言えるようになったのは、このオリエンテーションでジャパニーズ・シニカル文学部ネスを無理矢理デトックスされたからかもしれない 良くも悪くも(というのはシニカルの最後の抵抗)


2010年7月29日木曜日

Nashville, Tennessee

あまりにたくさんのことがあり、にわかにはまとめきれないのだが、この4日間、テネシーにいた

奨学金関係のオリエンテーションがVanderbilt University というところで開かれていたのだ 世界各国から奨学生が集い、しばしの間共同生活を行い、これから始まるアメリカでの学生生活への準備をする、というのが題目である

世界各国、というのは具体的に言うと、例えばロシア(わたしのルームメイトはモスクワ出身のJewish Russianだった)、例えばバーレーン(隣の部屋のムスリムの彼女には14歳の娘がいる)、例えばウガンダ(以下説明省略)、ザンビア、アイスランド、ニュージーランド、ええと、あとはノルウェイ、タイ、その他いろいろ、とにかく文字通り世界各国である

だいたい24時間英語で生活するのが初めてだというのに、大きな問題はみんなそれぞれ(もちろんわたしも含めて)お国のアクセントがあるということだ 初めはそのおかげでちょっとしたカオスだったが、不思議なことにしばらく一緒に生活するとなんとかお互いに意思疎通ができるようになる

たった四日間だったけれども、おそらく初めてに近くいろいろいわゆるカルチャーショックというものを味わった 覚えておきたいのでいくつか書いておくことにする 

まず一つ目は(第一のこととして書くにはどうにもくだらないことではあるが)冷房の強さである とてつもない オリエンテーションの前にスタッフから「ナッシュビルは暑いけど建物の中はエアコンがきいてるから羽織るものを持ってきた方がいいわよ」というようなメールをもらっていた それはまちがいない 東京だってそうだもんね と思い、カーディガンの一枚二枚はスーツケースにいれた しかし甘かった 外は40℃近いのだが、建物の中はおよそ20℃ 当然のごとく凍える おいおいなんだよこれはと留学生はみな青ざめる しかしアメリカ人スタッフたちは文字通り涼しい顔をして半袖のままくつろいでいる エコはどこに行ったのだ? アメリカの政治と歴史に関するレクチャーでは、現在のオバマ政権では(そしてまぁ前からずっとそうなのだが)環境問題の位置づけは比較的低いと教授が言う 留学生が聞く、それはなぜか 教授は涼しい顔で答える アメリカは広いでしょう、ご覧の通りちょっと街を離れると緑も多い、だから環境問題がシリアスだってことがなかなか実感できないんでしょう なるほど

二つ目は(というか重要度としてはこちらのほうがずっと大きいのだが)アイデンティティ問題である ポストモダンな島国の文学部にいるとアイデンティティという概念に対して懐疑的になる というかはっきり言ってしまえば、そんなものは虚構であるというメタな立場に立ちたがる アイデンティティなどというものは近代のイデオロギーの産物であって、われわれはナショナリティやらジェンダーやらそんなもので自らを規定しようと物語化するが、あくまでそれは虚構のものであって、確固たる自己など存在しない、などと軽やかに言いたくなる が、そんな理屈はこの国では通用しない あなたは何者かという問いがやむことなく突きつけられる 例えば自分のアイデンティティを規定する要素をリストアップするという課題が出される それについて説明をしうねく求められる そして多くの国からの参加者はそれについて比較的確固とした答えを持っている そうした人々を前にすると、素直なわたしはやはりなにか罪悪感のようなものを感じるのだ アイデンティティが虚構だというのもやはりひとつのイデオロギーに染め抜かれたディスコースに過ぎないのだ、と、正直に言うとそう思う部分がある 人種的、宗教的差異が比較的ない島国では、自分とは何者かという問いからある程度免責されている それはある意味では幸福なことだが、そうした責任から逃れていることを正当化しうる言説(ポストモダン・ジャパン)に寄りかかってメタな立場に立っていると思い込むことは危険な気がした うん まじめに

長いポストになりそうなので、続きは次に

2010年7月25日日曜日

いってきます


正直に言うと
けっこう泣いてしまったのだった


2010年7月24日土曜日

浴衣

母に習って
はじめて自分で浴衣を着た
物心ついてからほぼ毎年
祖母に着せてもらってきたので
浴衣とは祖母というものに
着せてもらうものなのだと
どこかで思い込んでいたのだが
そうか 当たり前だが
自分でも着られるものなのだな

祖母に見せていたら
たいそう喜んでくれ
博多は羽を大きくしない方が粋だよと
ぐいっと帯を直してくれた

母曰く下前は思い切り腰を包むように引く
そして上前もきれいに引いて少し端をあげると
タイトな下半身になるそうだ
そして姿勢は常にくの字
骨盤が明らかにまずいことになっている
つくづくおしゃれは我慢だなぁ

2010年7月23日金曜日

Travelers Checks

留学日記らしく、実用的なノートもつけておこうと思う

昨日、トラベラーズチェックというものを初めて買った
トラベラーズチェックというのはレートがいい上に手数料も1%から2%で
大抵の場合はキャッシュに換金するよりもお得らしい 
特に額が大きい場合、盗難時の再発行なども考えるとTCが最良だろう、とのこと

今回は留学、しかも3年から5年ということだから、当然持って行く額も大きい
それはもう大きくて、はっきりいってちびりそうなくらいだ 
でも、あちらに着いてそうそう車を買うことになるかもしれないし、
そんな場合にはクレジットヒストリーのない留学生のわたしは実弾に頼るしかない
仕方ないからアテントをまたにあてがって巨額のトラベラーズチェックを買うことにする
とにかくどうせ円高なのだからアメリカで口座を開いたら換金していれておけば吉
そうすればいつの日か貯金が1.2倍くらいになるかもしれない 
これはもしや外貨預金なのか 我ながら大人過ぎてついていけない

というわけで某ワールドカレンシーショップの向かいの銀行で
虎の子の●●まんえんをおろし、確実に変態的な足取りと目つきで横断歩道をわたり
外貨両替係のおねいさんにひそひそ声で●●ドルのトラベラーズチェックが欲しい旨を伝える
ちなみにクレジットヒストリーがないとあっちのクレジットカードが作れないので
少なくとも最初は買い物の多くを日本のカードで行うことになるため
日本の引き落とし口座にもある程度の額はちゃんと残しておかないといけないので注意
店頭店舗ではデビットも使えるがオンラインはほぼクレジットだから
やはりかなりの額をクレジットで買うことになる気がする

TCの場合もキャッシュ同様、何ドルのものを何枚買うかを決めなければいけないということで$500 $100 $50 を混ぜて総計●●ドルになるよう、申し込み用紙を書く
(US$のTCはたしかこの3種類だった気がする)
と、笑顔でおねいさんがわたしに差し出すのは、
アメックスのダビデっぽい男性の横顔の入ったおもちゃ銀行のお札のようなものの束
わたしの虎の子が一瞬でこんな人生ゲーム的な紙に化けるなんて、
と一瞬アテントがずれそうになったがすぐにリカバー 札の厚みに俄然金持ちな気になる

TCには2カ所サインする場所があり、上はオリジナルサイン、下はカウンターサインという
上にはTCを購入したらすぐにサインをする
(その場ですぐにサインをさせられるものと思っていたが、昨日はサインは家でといわれた)
そして実際に使う段になって、支払う相手の目の前で下に同じサインをする
上にサインが入っていなかったり、上下ともにすでに入ってしまっていたりすると
紛失時などに再発行の対象とならないので注意が必要らしい
また紛失時にはTCの通し番号が必要になるので、控えもなくしてはならない
TCは多くの店舗で使用可能で、おつりもでるらしいが
さらに一部銀行など(Baton Rouge では JP Morgan Chaseなど)で換金可能とのこと

トラベラーズチェックってよく耳にしていたが
恥ずかしながらどんなものかまったく実態は知らなかったので勉強になった
ちなみに昨日のTCのレートは ¥88.25/$ で手数料は2%
キャッシュのレートは ¥90.05/$ …ほとんど変わんないか
手数料が安いところを見つけるとよいのだと思うけれど
とにかく一仕事終えたのでいまはそれだけで満足なのだった 大人の階段のぼったぜ



お膝元


自分が仏教徒という名に値するか
もうひとつ自信がないところだが
常に祈る場所があったことは
なによりの幸いだと思う

長い長い間見守られてきたと
そう思い心から感謝できることは
なによりも有り難い

ちなみに大日如来と
大仏の毘盧遮那仏は
神格的には(たぶん)同じ存在で
どちらも宇宙の中心に鎮座する
沈黙の仏らしいのだが
ここのお寺では
ご本尊であるお不動様の
ちょうど裏手にこの大日如来がいる
怒髪天を衝き口角泡を飛ばして説法をなさる
不動明王のうしろで大日さまは黙っている
なにしろとてもいい図だと思うのだ 

ちなみにわたくし戌年の守り本尊は阿弥陀如来で
わたしは阿弥陀堂建立のときにお稚児さんまでしたのだった
そうだ わたしは寺っ子なのだな 根っからの
向かい干支の守り本尊まで言えるんだぞ えへん

2010年7月20日火曜日

なるほど


こういうこともできるのか
眠れないじゃないか

愛宕神社の鯉は
三四郎池の鯉より貪婪だった

ものは試しということで

ブログをはじめてみることにする
拍子抜けするほど簡単にはじめられてしまうのなんだな、ブログというものは

こうやって書き始めてみると案外というか案の定というか書くことはないのだが
それにしてもこれからの一年がわたしの人生の大きな節目になることは
どう考えてみても間違いはないので、やはりとりあえずはじめることにしよう

これからやってくるのは長い長いあたいの夏休み
365日のうちの330日くらいが夏だという亜熱帯の川沿いで
Summer vacation あたいのために Summer vacation 夏 翻れ

今日はテストだから、とりあえずこれでおしまい
はやく荷造りをしなければ